• TOP>
  • お悩み詳細
お悩み検索

例) 家族信託、相続対策、認知症

お悩み詳細

Question
親が認知症になったときに、できなくなることを教えてください

最近、話題になることの多い家族信託の仕組みですが、
親が認知症になったときにできなくなる、具体的なことを教えてください。

例えば全て現金で資産を持っている場合については問題ないものなのでしょうか。

また「投資信託の売却ができない」とお聞きしたのですが、証券会社ではどのような理由で断られてしまい、なぜそれを解決できないのでしょうか。

相続 > 家族信託 ごはん / 2022.03.20
Answer
荻野 恭弘  司法書士 愛知県

得意分野:家族信託コンサルティング 事業承継コンサルティング 資産承継コンサルティング

お気に入り profile
荻野 恭弘  司法書士 愛知県

得意分野:家族信託コンサルティング 事業承継コンサルティング 資産承継コンサルティング

お気に入り profile
財産に「働いてもらうこと」ができなくなります。

財産はもっているだけでは意味がありませんよね。

現金もまたしかり。
財産は「使って」初めて意味があります。

さて「何に使うか」ですが、使い方には二つの種類があります。
食べ物を買ったり、服を買ったり、医者にかかったり、高齢者の方であれば、介護を受けたりという生命維持に必要となるような「消費」もあれば、不動産を買ったり、株を買ったり、車を買ったりという、生活をよりよくするためにする「投資」のようなお金を使いかたがありますね。

前者は現金があればあまり問題にならないと思いますが、後者は現金があっても負担やリスクも伴うものであるのでやはり、認知症の方がそのような取引をするには無理があります。

家族信託で現金を家族間で信託して、高齢者の方がもっている財産を使えるようにすることが最近話題なのは、仮に認知症になったとしても自分の生活をよりよくしたいというご要望があるからです。

また、財産が現金だけという方はあまり多くありませんよね。
不動産や株なども、のちのち「必要に応じて現金にしていく」ということも、よりよい生活のために必要なことなのです。

というわけで、生命維持に必要なことはまあ現金があればなんとかなりますが、それは健康で文化的な最低限度の生活というレベル感であって、財産をお持ちの方の望むところではない。自分がどんな状態になっても財産を使ってよりよい生活をするため、「働く財産」ともいえる「資産」にするには家族信託が必要なのです。

御所問の「投資信託の売却ができない」ということも、上記の通り、リスクが伴う行為ですからやはり認知症になった状態ではできないことに入ると解釈されます。

いままで曖昧だった認知症に対する金融機関などの対応がここ数年で各段に厳しくなっています。家族信託や成年後見という「制度」がなかった時代はしょうがありませんが、あるのに使わないことはもう認められないということだと思います。

これも時流だと考えてうまく活用する方法を見出していきましょう。





回答No.1    2022.03.21 10:28


ピックアップアドバイザー

荻野 恭弘

司法書士

名南コンサルティングネットワーク

伊藤理恵

行政書士

行政書士法人名南経営

鈴木 敏起

司法書士

燦リーガル司法書士・行政書士事務所

浅井 健司

司法書士

司法書士法人浅井総合法務事務所

三浦 美樹

司法書士

司法書士法人東京さくら

原田 裕

行政書士

行政書士法人 名南経営

酒井 朝果

司法書士

司法書士法人 名南経営

森下 直樹

司法書士

司法書士法人 名南経営

竹内 佐江子

行政書士

株式会社 リーガルマネジメント名南

中田 昇三

FP

行政書士法人 名南経営

アドバイザー一覧